高校数学

[数学B編]完全攻略!高校数学の公式全部まとめてみたwww

 

ユキ
ユキ
どうも,ユキです。

高校数学の数学Bについて公式をまとめました。

どうぞ!!

数学B

第1章         平面上のベクトル

 

語句まとめ:大きさ,向き

 

逆ベクトル:

\(\overrightarrow{a}=\overrightarrow{AB}\)のとき,

\(-\overrightarrow{a}=-\overrightarrow{AB}\)

 

ベクトルの加法:

\(\overrightarrow{AB}+\overrightarrow{BC}=\overrightarrow{AC}\)

 

ベクトルの加法の性質:

\(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}=\overrightarrow{b}+\overrightarrow{a}\) 交換法則

\(( \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} )+ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{a}+(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})\) 結合法則

 

零ベクトルの性質:

\(\overrightarrow{a}(-\overrightarrow{a})=\overrightarrow{0}\),

\(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{0}=\overrightarrow{a}\)

 

ベクトルの減法:

\(\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}=\overrightarrow{BA}\)

 

\(\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}=\overrightarrow{a}+(-\overrightarrow{b})\),

 

ベクトルの実数倍,和の性質:

\(k(\overrightarrow{la})+(kl)\overrightarrow{a}\)

\((k+l)\overrightarrow{a}=k\overrightarrow{a}+l\overrightarrow{a}\)

\(k(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})=k\overrightarrow{a}+k\overrightarrow{b}\)

 

ベクトルの平行条件:

\(\overrightarrow{a}\parallel \overrightarrow{b}\) \(\Longleftrightarrow\)\(\overrightarrow{b}=k\overrightarrow{a}\)となる実数\(k\)がある

 

単位ベクトル:

\(\overrightarrow{a}\)と平行な単位ベクトルは

\(\frac{\overrightarrow{a}}{| \overrightarrow{a} |}\)と\(-\frac{\overrightarrow{a}}{| \overrightarrow{a} |}\)

 

\(\overrightarrow{a}\)の大きさ:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2)\)のとき

\(| \overrightarrow{a} |=\sqrt{a_1^2+a_2^2}\)

 

実数倍,和の成分表示:

\(k(a_1,a_2)+g(b_1,b_2)=(ka_1+gb_1,ka_2+gb_2)\)

 

2点A(\(a_1,a_2\)),B(\(b_1,b_2\))について:

\(\overrightarrow{AB}=(b_1-a_1,b_2-a_2)\), \(|\overrightarrow{AB}|=\sqrt{(b_1-a_1)^2+

(b_2-a_2)^2}\)

 

ベクトルの内積:

\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|cos\theta\)

ただし,\(\theta\)は\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b}\)のなす角

 

ベクトルの垂直と内積:

\(\overrightarrow{a}\perp \overrightarrow{b}\) \(\Longleftrightarrow\)\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=0\)

内積と成分:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2),\overrightarrow{b}=(b_1,b_2)\)のとき

\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=a_1b_1+a_2b_2\)

 

 

ベクトルのなす角の余弦:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2)\),\(\overrightarrow{a}=(b_1,b_2)\)のなす角を\(\theta\)とする。

\(cos\theta=\frac{\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|}\)

 

 

ベクトルの垂直条件:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2),\overrightarrow{b}=(b_1,b_2)\)

\(\overrightarrow{a}\perp \overrightarrow{b} \Longleftrightarrow\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=0\)

 

内積の性質:

\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{a}=|\overrightarrow{a}|^2\)

\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=\overrightarrow{b}・\overrightarrow{a}\)

\((\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})・\overrightarrow{c}=\overrightarrow{a}・\overrightarrow{c}+\overrightarrow{b}・\overrightarrow{c}\)

\(\overrightarrow{a}(\overrightarrow{b}・\overrightarrow{c})=\overrightarrow{a}・\overrightarrow{c}+\overrightarrow{b}・\overrightarrow{c}\)

\(\overrightarrow{ka}・\overrightarrow{b}=\overrightarrow{a}・\overrightarrow{kb}=k(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b})\)  ただし,\(k\)は実数

 

 

内分点・外分点の位置ベクトル:

2点\(A(\overrightarrow{a}),B(\overrightarrow{b})\)に対して,線分ABを\(m,n\)に内分する点,\(m:n\)に内分する点の位置ベクトルは,

内分 \(\cdots \frac{n\overrightarrow{a}+m\overrightarrow{b}}{m+n}\)

外分 \(\cdots \frac{-n\overrightarrow{a}+m\overrightarrow{b}}{m-n}\)

中点 \(\cdots \frac{\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}}{2}\)

 

 

3点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\)),C(\(\overrightarrow{c}\))を頂点とする\(\triangle\)ABCの重心Gの位置ベクトル\(\overrightarrow{g}\):
\(\overrightarrow{a}=\frac{\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{3}\)

 

 

三角形の中線:

三角形の重心は,3点の中線が交わる線で,各中線を2:1に内分する

 

1直線上にある点:

点Cが直線AB上にある \(\Longleftrightarrow\) \(\overrightarrow{AC}=k\overrightarrow{AB}\) となる実数\(k\)がある

 

点A(\(x_1,y_1\))を通り,\(\overrightarrow{d}=(l,m)\)に平行な直線の方程式:

\(m(x-x_1)-l(y-y_1)=0\)

異なる2点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\))を通る直線ABのベクトル方程式:

\(\overrightarrow{p}=(1-t)\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}\)

\(\overrightarrow{p}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}, s+t=1\)

 

法線ベクトル:

点A(\(x_1,y_1\))を通り,\(\overrightarrow{n}=(a,b)\)に垂直な直線の方程式は

\(a(x-x_1)+b(y-y_1)=0\)

ベクトル \(\overrightarrow{a,b}\) は,直線 \(ax+by+c=0\) に垂直である

 

第2章 空間ベクトル

 

語句まとめ:\(xy\)平面,\(yz\)平面,\(zx\)平面

 

原点Oと点P(\(a,b,c\))の距離は:

\(OP=\sqrt{a^2+b^2+c^2}\)

 

ベクトルの大きさ:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2,a_3)\)の大きさは \(|\overrightarrow{a}|=

\sqrt{a_{1}^{2}a_{2}^{2}a_{3}^{2}}\)

 

和,実数倍の成分表示:

\( k(a_1,a_2,a_3)+g(b_1,b_2,b_3)= (ka_1+gb_1,ka_2+gb_2,ka_3+gb_3)\)

ただし,\(k,g\)は実数

 

2点A,Bとベクトル\(\overrightarrow{AB}\):

2点A(\(a_1,a_2,a_3\)),B(\(b_1,b_2,b_3\))について

\(\overrightarrow{AB}=(b_1-a_1,b_2-a_2,b_3-a_3)\)

\(|\overrightarrow{AB}|\sqrt{(b_1-a_1)^2(b_2-a_2)^2(b_3-a_3)^2}\)

 

 

ベクトルの内積:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2,a_3)\),\(\overrightarrow{b}=(b_1,b_2,b_3)\)のなす角\(\theta\)とするとき

\(\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3\)

\(cos\theta =\frac{\overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|}\)

 

 

ベクトルの垂直条件:

\(\overrightarrow{a}=(a_1,a_2,a_3)\),\(\overrightarrow{b}=(b_1,b_2,b_3)\)のとき

\(\overrightarrow{a}\perp \overrightarrow{b} \Longleftrightarrow \overrightarrow{a}・\overrightarrow{b}=0\)

 

 

位置ベクトル:

2点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\))

に対して \(\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}\)

2点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\))に対して,線分ABを\(m:n\)に内分する点,\(m:n\)に外分する点の位置ベクトル

内分 \(\cdots\)  \(\frac{n\overrightarrow{a}+m\overrightarrow{b}}{m+n}\)

外分 \(\cdots\)  \(\frac{-n\overrightarrow{a}+m\overrightarrow{b}}{m-n}\)

中点 \(\cdots\)  \(\frac{\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}}{2}\)

 

3点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\)),C(\(\overrightarrow{c}\))を頂点とする\(\triangle\)ABCの重心Gの位置ベクトル\(\overrightarrow{g}\):

\(\overrightarrow{g}=\frac{\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{3}\)

 

1直線上にある点->

同じ平面上にある点->

内積の利用->

 

同じ平面上にある点:

一直線上にない3点A(\(\overrightarrow{a}\)),B(\(\overrightarrow{b}\)),C\(\overrightarrow{c}\)と点P(\(\overrightarrow{p}\))について

点Pが3点A,B,Cの定める平面ABC上にある

\(\Longleftrightarrow\) \(\overrightarrow{p}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}+u\overrightarrow{c}\),  \(s+t+u=1\)となる実数\(s,t,c\)がある

 

 

2点間の距離と内分点・外分点の座標:

2点A\((a_1,a_2,a_3)\),B\((b_1,b_2,b_3)\)について

A,B間の距離:

\(AB=\sqrt{(b_1-a_1)^2+(b_2-a_2)^2+(b_3-a_3)^2}\)

線分ABを\(m:n\)に内分する点の座標:

\((\frac{n\overrightarrow{a_1}+m\overrightarrow{b_1}}{m+n},\frac{n\overrightarrow{a_2}+m\overrightarrow{b_2}}{m+n},\frac{n\overrightarrow{a_3}+m\overrightarrow{b_3}}{m+n})\)

線分ABを\(m:n\)に外分する点の座標:

\((\frac{-n\overrightarrow{a_1}+m\overrightarrow{b_1}}{m-n},\frac{-n\overrightarrow{a_2}+m\overrightarrow{b_2}}{m-n},\frac{-n\overrightarrow{a_3}+m\overrightarrow{b_3}}{m-n})\)

 

座標平面に平行な平面の方程式:

点A(\(a\),0,0)を通り,\(yz\)平面に平行な平面の方程式は \(x=a\)

点B(0,\(b\),0)を通り,\(zx\)平面に平行な平面の方程式は \(y=b\)

点C(0,0,\(c\))を通り,\(zy\)平面に平行な平面の方程式は \(z=c\)

 

球面の方程式:

点(\(a,b,c\))を中心とする半径\(r\)の球面の方程式は\((x-a)^2+(y-b)^2+(z-c)^2=r^2\)

とくに,原点を中心とする半径\(r\)の球面の方程式は\(x^2+y^2+z^2=r^2\)

 

平面の方程式:

点A(\(x_1,y_1,z_1\))を通り,ベクトル\(\overrightarrow{n}=(a,b,c)\)に垂直な平面\(\alpha\)上の点をP(\(x,y,z\))とすると,平面\(\alpha\)の方程式

\(a(x-x_1)+b(y-y_1)+c(z-z_1)=0\)

 

第3章 数列

語句まとめ:初項,一般項,公差,項数,末項

 

等差数列の一般項:

初項\(a\),公差\(d\)の等差数列\({a_n}\)の一般項は

\(a_n=a+(n-1)d\)

 

等差数列の性質:

\(a_{n+1}=a_n+d\) すなわち \(a_{n+1}-a_n=d\)

 

等差数列の和:

等差数列の初項から第\(n\)項までの和を\(S_n\)とする

初項\(a\),第\(n\)項\(l\)のとき  \(S_n=\frac{1}{2}n(a+l)\)

初項\(a\),公差\(d\)のとき  \(S_n=\frac{1}{2}n{2a+(n-1)d}\)

 

等差数列の和の最大->

 

語句まとめ:等比数列,公比

等比数列の一般項:

初項\(a\),公比\(r\)の等比数列{\(a_n\)}の一般項

\(a_n=ar^{n-1}\)

 

等比数列の和:

初項\(a\),公比\(r\)の等比数列の初項から第\(n\)項までの和\(S_n\)は

\(r\neq 1\)のとき \(S_n=\frac{a(1-r^n)}{1-r} または S_n=\frac{a(r^n-1)}{r-1}\)

\(r=1\)のとき \(S_n=na\)

 

複利計算->

 

いろいろな数列->

 

和の記号:

初項から第\(n\)項¥までの和を,第\(k\)項\(a_k\)と和の記号\(\sum\)を用いて

\(\sum_{k=1}^{n}a_k=a_1a_2a_3+\cdots+a_n\)

 

自然数に関する和の公式:

\(\sum_{k=1}^{n}1=n\),\(\sum_{k=1}^{n}k=\frac{1}{2}n(n+1)\),

\(\sum_{k=1}^{n}k^2=\frac{1}{6}n(n+1)(2n+1)\),\(\sum_{k=1}^{n}k^3={ \frac{1}{2}n(n+1) }^2\)

 

和の記号の性質:

\(\sum_{k=1}^{n}(pa_k+qb_k)= p\sum_{k=1}^{n}a_k+q\sum_{k=1}^{n}b_k\)

ただし,\(p,q\)は\(k\)に無関係な定数

 

階差数列と一般項:

数列{\(a_n\)}の階差数列を{\(b_n\)}とすると

\(n\geq 2\)のとき \(a_n=a_1+\sum_{k=1}^{n-1}b_k\)

 

数列の和と一般項:

数列{\(a_n\)}と初項\(a_1\)から第\(n\)項までの和を\(S_n\)とすると

\(a_1=S_1\)

\(n\geq 2\)のとき \(a_n=S_n-S_{n-1}\)

 

いろいろな数列の和->

 

部分分数分解->

 

数学的帰納法->

 

 

等差数列と等比数列の漸化式:

等差数列{\(a_n\)}の漸化式は \(a_{n+1}=a_n+d\)

等比数列{\(a_n\)}の漸化式は \(a_{n+1}=ra_n\)

 

階差数列と一般項:

数列{\(a_n\)}の階差数列を{\(b_n\)}とすると

\(n\geq 2\)のとき \(a_n=a_1+\sum_{k=1}^{n-1}b_k\)

 

\(a_{n+1}=pa_n+q\)を満たす数列の階差数列->

 

隣接3項間の漸化式->

 

数学的帰納法の原理:

\(n=1\)のとき(A)が成り立つ

\(n=k\)のとき(A)が成り立つと仮定すると,\(n=k+1\)のときも(A)が成り立つ

 

 

等式の証明->

 

不等式の証明->

 

整数の性質の証明->

 

第4章 確率分布と統計的な推測

語句まとめ:期待値,平均

 

確率の総和:

確率変数\(X\)のとりうる値\(x_k\)が起こる確率を\(p_k\)とすると\(p_1\)から\(p_n)までの総和は

$$\sum_{k=1}^{n} p_k=p_1+p_2+\cdots+p_n=1$$

 

 

確率変数の期待値(平均):

確率変数\(X\)の期待値\(E(X)\)は

\(E(X)=\sum_{k=1}^{n} x_kp_k=x_1p_1+x_2p_2+\cdots+x_np_n\)

 

 

確率変数\(X^2\)の期待値\(E(X^2)\):

\(E(X^2)=\sum_{k=1}^{n}x_k^2p_k \)

 

確率変数の分散\(V(X)\):

確率変数\(X\)の期待値を\(m\)とするとき,分散\(V\)は,確率変数\((X-m)^2\)の期待値で定義され,

$$V(X)=E((X-m)^2)=\sum_{k=1}^{n}(x_k-m)^2p_k=(x_1-m)^2p_1+(x_2-m)^2p_2+\cdots+(x_n-m)^2p_n$$

 

\(aX+b\)の期待値\(E(aX+b)\):

\(X\)を確率変数,\(a,b\)を定数とすると,

$$E(aX+b)=aE(X)+b$$

 

分散と期待値の関係:

確率変数\(X\)について  \(V(X)=E(X^2)-{ E(X) }^2\)

 

標準偏差:

\(\sigma=\sqrt{V(X)}\)

 

\(aX+b\)の分散:

\(X\)を確率変数,\(a\),\(b\)を定数とするとき

\(V(aX+b)=a^2V(X)\), \(\sigma(aX+b)=| a |\sigma(X)\)

 

2つの確率変数の和の期待値:

\(E(X+Y)=E(X)+E(Y)\)

 

\(aX+bY\)の期待値:

\(E(aX+bY)=aE(X)+bE(Y)\)

 

独立な2つの確率変数の積の期待値:

2つの確率変数\(X,Y\)が互いに独立であるとき

\(E(XY)=E(X)E(Y)\)

 

独立な2つの確率変数の和の分散:

2つの確率変数\(X,Y\)が互いに独立であるとき

\(V(X+Y)=V(X)+V(Y)\)

 

3つ以上の確率変数の独立:

\(E(XYZ)=E(X)E(Y)E(Z)\)

\(V(X+Y+Z)=V(X)+V(Y)+V(Z)\)

 

語句まとめ:二項分布,正規分布,連続型確率変数

 

 

1回の試行で事象\(A\)が起こる確率を\(p\)とする。この試行を\(n\)回行う反復試行において,\(A\)がちょうど\(r\)回起こる確率は

$${}_n\mathrm{C}_r p^r(1-p)^{n-r}$$

 

 

二項分布に従う確率変数の期待値と分散:

確率変数\(X\)が二項分布\(B(n,p)\)に従うとき

\(E(X)=np\), \(V(X)=np(1-p)\), \(\sigma(X)=\sqrt{np(1-p)}\)

 

確率密度関数\(f(x)\)の性質:

常に\(f(x)\geq 0\)で  \(P(a \leq X \leq)=\int_a^b f(x)dx\)

\(X\)のとる範囲が\(\alpha \leq X \leq \beta\)のとき\(\int_{\alpha}^{\beta}f(x)dx=1\)

 

正規分布の確率密度関数\(f(x)\):

確率変数\(X\)が正規分布\(N(m,\sigma^2)\)に従うとき

\(f(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}\sigma}e^{-\frac{(x-m)^2}{2\sigma^2}}\)

 

正規分布の期待値,標準偏差:

確率変数\(X\)が正規分布\(N(m,\sigma^2)\)に従うとき

\(E(X)=m,\sigma(X)=\sigma\)

 

標準正規分布の確率密度関数\(f(z)\):

確率変数\(X\)が正規分布\(N(0,1)\)に従うとき,

\(f(z)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{-\frac{z^2}{2}}\)

 

正規分布と標準正規分布:

確率変数\(X\)が正規分布\(N(m,\sigma^2)\)に従うとき

$$Z=\frac{X-m}{\sigma}$$

 

二項分布の正規分布による近似:

二項分布\(B(n,p)\)に従う確率変数\(X\)は,\(n\)が大きいとき,近似的に正規分布\(N(np,np(1-p))\)に従う

 

 

連続型確率変数\(f(x)\)の期待値と分散

連続型確率変数\(f(x)\)の期待値\(m=E(X)\)と標準偏差\(\sigma\)

連続型変数\(X\)がとり得る値の範囲が\(\alpha\leq X \leq \beta\)のとき,

$$m=E(X)=\int_{\alpha}^{\beta}xf(x) dx$$

$$V(X)=\int_{\alpha}^{\beta}(x-m)^2 f(x)dx$$

 

 

語句まとめ:母集団,標本,無作為抽出,無作為標本,復元抽出,非復元抽出,母平均,母分散,母比率,標本平均,標本分散,標本比率,

 

 

標本平均の期待値と標準偏差:

母平均\(m\),母分散\(\sigma^2\)の母集団から大きさ\(n\)の無作為標本を抽出するとき,その標本平均\(\overline{X}\)の期待値\(E(\overline{X})\)と分散\(S(\overline{X})\)は

\(E(\overline{X})=m,  S(\overline{X}=\frac{\sigma^2}{n})\)

 

標本平均の分布:

母平均\(m\),母分散\(\sigma^2\)の母集団から抽出された大きさ\(n\)の無作為標本について,標本平均\(\overline{X}\)は,\(n\)が大きいとき,近似的に正規分布

\(N(m,\frac{\sigma^2}{n})\)に従うと見なすことがある

 

標本比率の分布:

特性Aの母比率\(p\)の母集団から抽出された大きさ\(n\)の無作為標本について,標本比率\(R\)は,\(n\)が大きいとき,近似的に正規分布\(N(p,\frac{p(1-p)}{n})\)に従うと見なすことがある

 

大数の法則:

母平均\(m\)の集団から大きさ\(n\)の無作為標本を抽出するとき,\(n\)が大きくなるに従って,その標本平均\(\overline{X}\)はほとんど確実に母平均\(m\)に近づく

 

母平均の推定:

母分散を\(\sigma^2\)とする。標本の大きさ\(n\)が大きいとき,母平均\(m\)に対する信頼度95%の信頼区間は

$$[ \overline{X}-1.96・\frac{\sigma}{\sqrt{n}},\overline{X}+1.96・\frac{sigma}{\sqrt{n}}]$$

 

母比率の推定:

標本の大きさ\(n\)が大きいとき,標本比率を\(p\)とすると,母比率\(\hat{p}\)に対する信頼度95%の信頼区間は

$$[ p-1.96・\sqrt{\frac{p(1-p)}{n}},p+1.96・\sqrt{\frac{p(1-p)}{n}} ]$$

数学B演習問題リンク集

数列の記事

logで置換して解く数列の問題数列をlog(対数)で置換して解くタイプの大学入試問題を解きます。弊記事では,大学入試に励む若者たちを支援するために,高校生の質問に答えつつ自身の数学力の向上のために解答例を自作しています。勉強用にお使いください。...

 

[数列]Vカット方式の大学入試問題解説数列の大学入試問題を解説します。難易度は,大学入試1次試験レベル。誘導がついているので,誘導に従って解きましょう。また,最後に使った公式をまとめておきましたので,そちらも是非見ていってください。...

 

[数列]隣接2項間漸化式の応用問題と解き方隣接2項間の漸化式の応用問題を解説します。この問題は,センター試験でよく見かけるタイプの問題になっています。最後に,問題に用いた公式や重要ポイントなどをまとめているので,是非ご覧ください。...

 

[数列]階差数列の応用問題階差数列,隣接2項間漸化式の応用問題となっています。難易度は,大学入試1次試験レベルです。...

 

空間ベクトルの記事

[空間ベクトル]s+t+u=1の公式の導出とその応用空間ベクトルの公式s+t+u=1の公式を導出します。そして、その公式の応用例や使い方について解説します。また、関連問題へのリンクを張っていますので、そちらも是非ご覧ください。...
[空間ベクトル]s+t+u=1の大学入試問題解説 この記事を読むメリット ☑空間ベクトルの問題を解く練習 問題1 問題1: 四面体OABC...
[中堅国立レベル]空間ベクトル長さの最小値大学入試問題に頻出される問題である線分の長さの最小値の問題をベクトルを使って解く問題になっています。問題を解いて終わり!ではなく,できれば解答例を参考にしてください。なお,この解答例は,100%の正解しているわけではありませんので,ご了承くださいますよう。...
ABOUT ME
ユキ
数学担当です。お金大好き大学生やってます。 講義がないときは、だいたい図書館にいるので図書館の門番とも呼ばれています。 L・O・V・E ラブリー マネー!