趣味

【必読】電験2種の受験体験談【試験内容・当日の流れ・結果など】

ユキ
ユキ
どうも,ユキです。

今回は,先日挑戦した第二種電気主任技術者試験についての体験談や,その際に行った勉強法など備忘録として綴ります。

かなり勉強時間を費やしました。

今回の記事を読むメリット

・電験二種の体験談を聞くことがわかる

・電験二種のかかる費用、当日の流れなどがわかる

電験二種を受けた私のスペック

私が,この記事を書いていた当時(2019年9月15日)の能力は

・職業…大学生

・学年…2年(年齢19歳)

・学部…工学部

・専攻…電気電子

・備考…アルバイトはせず、国家試験は電験二種が初めて、サークルでプログラミング、ライティングの技術の向上を目指す

以上の通りです。

あとは、学部1年の頃に,大学工学系数学のテスト(通称:EMAT)を受けた経験があるなどですね。

ユキ
ユキ
成績はまあまあいいと思います。

電験2種の試験内容

 

第二種電気主任技術者試験、通称電験2種には1次試験と2次試験があります。

1次試験は4科目,54/90点合格のマーク試験(センター試験のような感じ)

  • 理論
  • 電力
  • 機械
  • 法規

2次試験は2科目,2科目とも5.5割をとれば合格する筆記試験(大学の2次試験のような感じ)

・電力・管理,120点満点

・機械・制御,60点満点

電験2種の日程,試験時間

電験の日程は8月末,9月頭に一次試験

申込期間が6月のはじめ頃にあります。

1次試験の日程は

理論 9:15~10:45

電力 11:25~12:55

機械 14:15~15:45

法規 16:25~17:30

 のような感じです。

ユキ
ユキ
なかなかハードでした…。

電験2種を受けるメリット

電験2種を受けることを決定づけた要因は3つあります。

1.資格手当(7,000円~20,000/月くらい)が欲しいから

2.電験2種を持っていると転職に有利だから

3.取得するのが比較的容易だったから

1つ目には、電験二種を持っていると資格手当というものが入る会社もあり、長い目で見ればかなりお得だと思いました。

2つ目は、もし会社が倒産し路頭に迷った時に、この資格があれば電気系の転職にはとても有利になると思いました。

それは、合格率が低いため所有率が低く、希少価値が高いからです。

3つ目の理由に関してですが,別に電験2種が簡単だといっているわけではなくて,大学の専攻と資格が合っていたので,電験二種を受けようと思いました。

だから,大学の専攻が違えば,電験2種ではなく,1級建築士や,ITストラテジスト,公認会計士などを目指していただろうということになります。

ユキ
ユキ
ちなみに,電験1種の取得を検討していました。

ですが、あまりにもレベルが高すぎたため,少しレベルの低い電験2種で,勝負に挑みました。

電験2種の受験申し込み・費用

電験2種の申し込みは,申込期間が始まってすぐに行いました。

私は,インターネットを使って申し込みを行いまし。かかる費用は以下の通りです

・振り込み12,400(令和元年現在)+手数料

・プリント代が白黒印刷で20

 

2019年現在の場合で行くと,816日に遅滞なく発送されます。

ここで勘違いしてはいけないことがあり,

発送日とはあくまで郵便局に受験票を送ってもらうようにお願いする日のことであって,実際に受験票が届く日にちとは異なります。

だから,多くの人はこの日付に記載されている日付より遅れて届くと思います。

私の場合は,822日くらいに届きました。

ユキ
ユキ
受験票が来るまで,かなり動揺して勉強が手つかずだったことを覚えています(*_*;

 

受験票が届いたら,証明写真を取りに行く必要があり,大体700円くらいかかりました。

以上のことを考えると,受験の申し込みなどの諸費用は,ざっくり15,000くらいを見積もっていいと思います。

電験2種の勉強法

電験の出題範囲がわからない人や,電験を初めて受験するという方はこちらからお読みください。

[徹底解説]電験の4つの出題範囲と勉強法 はじめに 電気主任技術者試験(通称:電験)は,1種,2種の場合は,1次試験と2次試験があり,3種だと1次試験のみとなっています。 ...

電験2種の勉強は,4月くらいから隙間時間に行っていて,本格的に勉強を始めたのは8月初期くらいですね。

8月初期の実力

理論:66/90 73.3%

電力:41/90 45.6%

機械:39/90 43.3%

法規:62/90 68.9%

 

この実力を踏まえて,勉強は以下の9つの手順を順番に行いました。

1.電験2(電力,機械,法規)過去問10年分の答えを丸暗記する

2.電験2(電力,機械,法規)1周する

3.TAC出版|電験3(電力,機械)の参考書2読する

4.電験2(電力,機械,法規)の参考書を1周する

5.これだけは知っておきたい電気主任技術者の基本知識という参考書で,電力管理,送配電,電気化学,電熱の所を3読する

6.電験法規と電気施設管理という参考書の第2章と,第3章を3

7.照明工学の参考書を2読する

8.電験2(電力,機械,法規)過去問10年分の答えをもう一度丸暗記する

9.電験2種理論は,過去問を何年分か解いて,30分で54点以上を取る訓練をする

私の場合は,電験1種の理論で8割以上取れるくらいの実力があったので,電験2種の理論の勉強はあまりしませんでした。

私の勉強法の特徴として,過去問を中心に勉強していました

最初に過去問を勉強した理由は,過去問の傾向を知るためです。

実は,過去問を見ることはかなり大事で, 電験2種は,過去問に沿って出題されていて,急激に問題の傾向が変わることはあまりありません

持論では,本試験は,過去問の改題が7割くらいを占めていて,残りの3割はマニアックな問題が出題されます(法規を除く)

更に,私のような電験初学者で躓くポイントとして,言葉の意味がわからないということが度々起こります。

だから,手順27を行って,重要語句を覚えていきました。

 

参考までに,私の8月の勉強時間の平均は12時間/くらい。

・過去問をめちゃくちゃやる

・勉強は1日12時間ほど

電験2種の勉強に役立つ組織,人物

私が、問題の意味がわからず壁にぶち当たった時は、以下の人々が助けてくれました。

Youtube:「電験合格」,「電験革命」

Webサイト:「電気の神髄」,「電験王」

Twitter:青山 陽@電気主任技術者連盟&電験革命,池田友哉(Lese)@電気主任技術者連盟,電テレ@電気資格に関する配信,摺り足の加藤@電気の神髄&タスク管理大全,たけちゃん@「電験王」13種電気主任技術者試験過去問解説,電気うさぎ,電験どうでしょう,カフェジカ運営のミズノワ水島,ミズノワの電気通信ピカリ⚡ライター@カフェジカ,電気トレーナーゼキZAP

組織:電サロ

 

電サロ:Twitterで,電サロと検索すると出てきます。

この電サロという組織は,電験やエネルギー管理士などの勉強会を行っている組織です。

この組織は,電気のスペシャリストたちが集っており,その実力は,電サロ立ち上げ当初にもかかわらず,全国一位のスピードで電験の解答速報をまとめたほどです。(神でした)

電験21次試験試験前日の過ごし方

持ち物:受験票,筆箱,お金

前日は,受験会場を見に行って(15kmくらい歩きました),その後ホテルでのんびりとくつろいだりしました。

そして,過去問を眺めつつ,試験時間の時間配分をイメージトレーニングしました。

そして,次の日に早く起きられるように2130分に就寝し,その日を追えました。

 眠れないとお悩みの方はこちらの記事を参照ください。

【超簡単】すぐにできる睡眠法6選【メリットとよくある悩みも回答!】今回は睡眠について、眠れないと悩んでいる方のための睡眠法を6つ紹介します。約9割の方が睡眠が好きと答えています。その反面、眠ることに悩みを抱えている方が6割強いらっしゃることもわかりました。また、日本人の6割が睡眠不足ともいわれています。メリットや悩みも解決しています。...

電験二種試験当日

電験2種試験当日は8時半までに会場へ

試験当日は,朝の4時半に起きて,朝飯を食べた後,歩いて試験会場まで足を運びました。

歩いて行く途中は,日が昇る前だったので,そこまで暑くなく,緊張をほぐすことができました。

試験会場についたのが645分くらいでしたが,試験会場の準備が終わっておらず,1時間45分待たされることになりました。

ようやく入室出来るようになったのが,8時半くらいで,電験2種を受ける屈強な猛者たちが集っていた。(震え)

私は座席が後ろから2番目だったので,試験中の様子を一瞥することができました。

また,ほとんどの人は電卓を持ち込んでいましたが,私はあえて電卓を持って行ってませんでした。

 

電験21次試験の試験中の心情

試験中に大きいいびきをたてて寝ている人がいたので,心底驚きました。

やはり,電験2種の理論で寝る人が多いようで,結構集中力がそがれましたが,なんとかなりました。

あと,電験2種の電力は,途中退出する人が多かったです。

電力の試験時間は,確かに90分と長めに設定してあるので,65分に短くして,試験時間を前倒しにしてもいいのではないかと個人的に思いました。

 

ユキ
ユキ
焦らず自分のペースで解き進めよう!

電験2種で電卓を忘れたら致命的?

そんなことはないです。

というか,ことさら電験21次試験に限っては,電卓がない方がやりやすいです。

さらに,私は事前に,電卓を忘れたときの選択肢の選び方をマスターしていたので,電卓を持つ人より早いスピードで解答にたどりつけました。

電験21次試験の私の結果と講評

それでは私の結果を発表します!どるるぅぅうぅうううう

 

 

 

バンっ!

理論 78/90 86.7%

電力 62/90 68.9%

機械 60/90 66.7%

法規 46/90 51.1%

結果は,法規だけ落ちました(◞‸◟)

 

理論は,例年と打って変わって,難解な問題がいくつかあった印象でした。

特に,問2の交流回路の問題の12がわかりませんでした。

ただ,問4以降の問題は大学の講義でやった内容だったので,満点でした。(ドヤァ)

 

電力は,例年より易しい問題だったのかなという印象でした。

最近は,再生可能エネルギー系の問題が出題される傾向があったので,風力発電と太陽光発電を勉強していたら本試験でも出題されました。

機械は,今年は当たり年だったのかなという印象でした。

あまり知識がなくても,解ける問題が多かったです。ただ,照明工学が難しく感じました。

 

法規は,過去最高難易度で難しかったです。

まず,ノーマークだった電気工作物の問題が30点分くらい出題されていたのに加えて,電技を網羅出来ていなかったせいで,40点以上落としました。

高圧一括受電マンション,移動用電気工作物という文字を見た瞬間に愕然として,思考が止まりました。

ただ,再生可能エネルギー系の問題が出題される傾向があったので,分散型電源の問題は得点が取れたのでそこは良かったですね。

電験勉強用の記事

私は,次こそは電験2種をとってやるという鬼のような意思で,大学の専門科目の勉強をこなしつつ,電験の勉強をしています。

更に,毎週1記事,電験の勉強で役に立つ記事を執筆するようにすることで,己を限界まで追いこんで勉強しています。

以下の記事は,私が電験の出題範囲についてまとめた記事になっています。電験の出題範囲を知ることで,勉強計画も立てやすいかと思います。->

[徹底解説]電験の4つの出題範囲と勉強法 はじめに 電気主任技術者試験(通称:電験)は,1種,2種の場合は,1次試験と2次試験があり,3種だと1次試験のみとなっています。 ...

こちらの記事は,現役大学生の私が書いた電験勉強用のまとめ記事です。電験にかかる参考書代をケチりたい人向けの記事です。->

[電験勉強サイト]電磁気学・自動制御の演習問題リンク集電験の勉強用に,電磁気学と自動制御の演習問題を作成しました。また,弊サイトにある電磁気学の記事一覧を紹介していますので,理解していない単元を学習するために,弊記事を活用してください。...

電験二種体験談|勉強に用いた参考書

電験の勉強で活躍した参考書たちをご紹介します。

1.TAC出版|電験三種の教科書&問題集(電力、機械)
2.マセマ出版社|電磁気学キャンパス・ゼミ
3.これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識

 

TAC出版|電験三種の教科書&問題集(電力、機械)

まずは、TAC出版の電験三種(電力、機械)の参考書です。(法規は大学の教科書で勉強。)

あれ?電験二種を受験するのに電験三種の参考書を使うの?

と思われたかもしれません。

これは、電験三種で8割取れる実力者は電験二種の一次試験で6割を取れるという理屈に基づいて購入しました。

過去問」+「TAC出版の参考書」と後に紹介する「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」で、本番の試験では科目合格を勝ち取れました!

TAC出版の電験三種の参考書の特徴をまとめてみました

・電験を勉強する為のロードマップが示されている⇒勉強計画の参考になる

・表で重要な語句がまとめられていて分かりやすい

・なぜ?どうして?を深く追求しているので、知識が定着しやすい

・問題集が付いているので、成果を実感しやすい

・他の科目関する関連知識が出てくるので、苦手科目の苦手意識を払拭できる

マセマ出版社|電磁気キャンパスゼミ

私は、電験二種の理論は過去問でしか勉強していませんが、それは電験一種の理論を解ける実力を身につけているからです。

電験一種の理論を解く為に必要な電磁気学は、「ベクトル解析学」という学問を勉強する必要があります。

しかし,「マセマ出版社の電磁気キャンパスゼミ」を必死に書き写せば、「電磁気学」を身につけつつ、おまけに「ベクトル解析学」も勉強できます。

なぜ、マセマ出版社のキャンパスゼミシリーズを紹介するのかというと、「熱力学」,「偏微分方程式」,「統計力学」などを理解する時にお世話になったからですね。

 

電磁気キャンパスゼミの特徴をまとめてみました

・大学の電磁気学を体系的に学べる
・演習問題は少なめ
・実際に手を動かして書き写せば理解できる

これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識

最後にご紹介するのが,「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」です。

この参考書は,お盆休みに2回程熟読しました。(地獄の特訓でした)

結構分厚い教科書になります。

これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識

・情報量がとにかく多く、読み応えがある
・演習問題なしのテキスト
・電気加熱・電気化学,電気機器,電気施設管理など手の届きにくい箇所を勉強できる

電験二種に関する参考書

他には,「電験二種完全攻略」と「電気法規と電気施設管理」の2つを買いました。

合格したら参考書の費用は回収できるか?

合格したら今まで使った参考書の費用を回収できるのか?

電験二種を取得できれば、資格手当で月に7000円~2万円くらいもらえるでしょう。

それだけではありません。

ブログを始めて,以下のような電験に特化したブログを作ることで,収益をあげることができます

ex)電験王@denkenouさん,電気の神髄@suriashinokatoさん,電験革命@riron_saisoku等

また,電気系の専門性の高い知識を持った状態でブログを始めて,SNS(Twitter)などで発信すると,記事を書くお仕事をDM(ダイレクトメール)でもらえたりします。(しかも単価が高い!

電験二種に落ちた私ですら仕事をもらえたのですから、電験二種に合格した人ならお仕事の依頼は結構くることでしょう。

ブログの始め方については,以下の記事を参考にしてください。

【超簡単】ブログを始めたい大学生の入門書【ネット知識は不要】本記事では大学生がブログを始める手順をまとめました。私も半年前にネットの知識がほとんどない状態でブログを始めました。とにかく知らない言葉ばかりでしたが、試行錯誤しながら準備をしたのを覚えています。一つ一つの手順は簡単です。ぜひこの記事を読んで、ブログを始めましょう!...

電験二種体験談まとめ

電験二種体験談のまとめ

・私はしがない理系大学生

・電験二種の試験内容は、理論・電力・機械・法規の4種類

・電験二種のメリットは、給料と転職に有利になる

・電験二種の費用はざっくり15000円

・勉強は過去問をあさりつつ、毎日12時間勉強

・本番は自分のペースでできた

・結果は1科目だけ落ちてしまった

・リベンジを誓う

・電験を受験した経験を使って給料アップ↑

最後に

電験2種の勉強を,また来年もしないといけないのかと思うと,胃が痛くなるような話ですが,合格するまで頑張ろうと考えています。

ですが,電験の勉強を再開するのは,かなり先の話になると思います。

 

この記事を読んで,電験に挑戦しようと思った人の参考になればいいなと思います。

ABOUT ME
ユキ
数学担当です。お金大好き大学生やってます。 講義がないときは、だいたい図書館にいるので図書館の門番とも呼ばれています。 L・O・V・E ラブリー マネー!