皆さんこんばんにちは、ユウです。
今回は私が好きなVOCALOID(ボカロ)について話していきたいと思います。
皆さんはボカロと聞いて何を思い浮かべますか?
niconico動画、カラオケで歌う曲、有名なボカロPなど様々な事を思い浮かべる方もいるかと思います。
ですが、あまり詳しくない人だとボカロってそういえば一体何なのか知らない人もいるかもしれませんね。
そういう方々にボカロとはなんなのか、ボカロの良さについて語って行こうと思うので最後までお付き合い下さい。
今回の記事を読むメリット
・ボカロとは何かがわかる
・神話入り曲がわかる
ボカロとは

まず、ボカロとは一体何なのかについて話していきます。
ボカロの機能としては、メロディー(音階)と歌詞を専用のエディタに入力し、人間の声を元にした歌声を合成することが出来るものです。
VOCALOIDというのは本来ヤマハの登録商標ですので、人工音声の総称ではありません。
2003年2月にヤマハからVOCALOIDが発表され2004年1月から2006年2月にかけてZERO-Gとクリプトン・フューチャー・メディアの2社からパソコン用のパッケージ5製品が発売されました。
VOCALOIDにはバージョンがあり、現在(2019年9月)ではVOCALOID5(2018年発表)まで出ています。
そして、2007年8月31日「初音ミク」が発売されました。
そこから多くの人に注目され、感動させてきたボカロ史が始まりました。
・ボカロは人間の声を元に合成した音声
・ボカロはヤマハの商標登録
・今バージョン5まで出ている(2018年発表段階)
ボカロ神話入り曲

ボカロ曲を紹介していきたいと思うのですが、今回はニコニコ動画で神話入り(1000万以上の再生)という偉業を果たした7曲を紹介していきたいと思います。(2019年9月時点)
まず、VOCALOID神話入りとはニコニコ動画で1000万再生されたボカロ曲に貼られるタグであり、ニコニコ動画に排出された数々のボカロ曲の中で、わずか6曲しか存在していません。
そんな凄い曲達を紹介していきたいと思います。
- 【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】
- 初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」
- DECO*27 – モザイクロール feat. GUMI
- 初音ミク・巡音ルカ オリジナル曲 「ワールズエンド・ダンスホール」
- 【オリジナル曲PV】マトリョシカ【初音ミク・GUMI】
- 『初音ミク』千本桜『オリジナル曲PV』
- 【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】
※「炉心融解」という曲は、一度投稿者により削除されたのち再び投稿されたので、神話入りは果たせていないのですが、2つの動画の合計視聴回数が1000万再生を超えているので紹介しています。
【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】

https://www.nicovideo.jp/watch/sm1097445
投稿日:2007/09/20
作詞作曲: ika_mo
初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」

https://www.nicovideo.jp/watch/sm1715919
投稿日:2007/12/07
作詞作曲:ryo
初音ミク・巡音ルカ オリジナル曲 「ワールズエンド・ダンスホール」

https://www.nicovideo.jp/watch/sm10759623
投稿日:2010/05/18
作詞作曲:wowaka
DECO*27 – モザイクロール feat. GUMI

https://www.nicovideo.jp/watch/sm11398357
投稿日:2010/07/15
作詞作曲:DECO*27
【オリジナル曲PV】マトリョシカ【初音ミク・GUMI】

https://www.nicovideo.jp/watch/sm11809611
投稿日:2010/08/19
作詞作曲:ハチ
『初音ミク』千本桜『オリジナル曲PV』

https://www.nicovideo.jp/watch/sm15630734
投稿日:2011/09/17
作詞作曲:黒うさP
【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】

https://www.nicovideo.jp/watch/sm8089993
初投稿日:2008/12/20
再投稿日:2009/08/30
作詞作曲:iroha(sasaki)
ボカロのまとめ

・ボカロは人間の声を元に合成した音声
・ボカロはヤマハの商標登録
・ボカロの神話入り曲とはニコニコ動画で1000万以上の再生されたもの
・ボカロから現在の音楽業界で活躍している人たくさん出てる
最後に
皆さんいかがだったでしょうか。
ボカロは日本の音楽文化を代表するものだと私は思います。
ボカロPであるryoさん、ハチさんなどはボカロの世界以外でも多くの活動をして日本の音楽業界を支えています。
(ryoさんはsupersell,EGOIST ハチさんは米津玄師として。)
そんな彼らの別の世界観を見てみたいと思う方や、昔はどういった考えを持ていたのか、興味がある方は聞いてみると、とても楽しめるんじゃないかと思います。
ボカロ曲にはそれぞれに様々な世界観があり、その世界に引き込んでしまう凄い曲が、多くあふれかえっています。
ボカロをあまり聞かないという方は歌詞をメインで聴いてみると楽しめるんじゃないかなと思います。
今までボカロから距離を置いていた人なんかはぜひ、この機会にボカロを聞き始めてなんかはいかがでしょうか。
今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます。