ヤンキーになりたい。
先日、このようなツイートをしました。
ヤンキーのドラマを見ていますが、やっぱりヤンキーはカッコいいですね。
いきなり優しくするとキュンとも来ます。これを心理学でゲインロス効果と言いますが、いつも真面目な優等生は優しくしてもヤンキーほど得点は高くないです。
いいヤンキーは役得ですね。#心理学
— レイ@Cupuasu (@rei_bookworm) November 26, 2019
ということで、今回はこのゲインロス効果について解説します。
今回の記事を読むメリットは、
・ゲインロス効果について理解できる。
・ゲインロス効果の使用例がわかる。
・ゲインロス効果を活かして、自分を見せることができる。
です。
先に結論から言うと、自分の評価は下げておけ!です。
ゲインロス効果とは
ドラマで喧嘩の強くて怖いヤンキーが、かつあげされている学生を助けている様子をみると、ヤンキーに対する印象がよくなりませんか?
このように、その事象によるギャップが大きいほど人の心に多く影響する効果のことをゲインロス効果といいます。
これはゲイン効果とロス効果をまとめた言葉で、それぞれについて説明します。
ゲイン効果とは(マイナス→プラス)
先ほどの優しいヤンキーの例と同じです。
他人に与えているマイナスな印象をプラスに裏切ることです。
このことにより、評価が上がり印象が良くなります。
そのほかに例を挙げると、
・いつもだらけているけど、部活になるとやる気を出す
・メガネを外すとめちゃくちゃ可愛い(かっこいい)
・いつも無愛想だけど、話すと面白い
・いつもツンツンしてるけど、弱っているときににデレる
などなどですね。
ツンデレ、ギャップ萌えといった言葉も流行りましたよね。
ロス効果とは(プラス→マイナス)
これが題名で言っている、真面目な人が損をする原因です。
他人に与えているプラスの評価をマイナスに裏切ることです。
このことにより、評価が下がり悪い印象を与えます。
そのほかに例を挙げると、
・いつも真面目な人が、タバコを吸っている
・カッコいい(可愛い)生徒が、いじめの主犯格
・有名なタレントの方が、麻薬を所持・使用している
・クリーンな政治家が裏で賄賂を渡している
などです。
法に触れるようなことばかり例に挙げたので、誰がやっても印象は悪いですが、いつもプラスの印象を与えている人がやると余計に、バッシングは大きくなります。
いつもマイナスな印象を与えている人であれば、それほど下がることはありません。
ゲインロス効果の実験
アメリカの心理学者であるアロンソンとリンダーが行なった研究で、
被験者の女子学生に、用意した男子学生と面談をしてもらいます。
その時に男子学生は女子学生に与える印象として、4つのパターンで検証を行います。
A. 最初から最後まで高評価を与える(終始笑顔)
B. 最初から最後まで低評価を与える(終始仏頂面)
C. 前半は高評価、後半は低評価
D. 前半は低評価、後半は高評価を与える
この4つです。
Aが一番印象が良さそうですが、Dが一番評価が高かったそうです。
また、Cではかなり低い評価でした。
この実験からゲインロス効果の仮説を検証しました。
ゲインロス効果の原因
ゲインロス効果の原因は、ギャップです。
いつも平坦で眠くなる高速道路と、上がったり下がったりするジェットコースターを比べると、ジェットコースターに乗りたくなりますよね。
いつも同じ人が同じようなことをしていても心を動かされません。
いつもと違うことが起きるからこそ、気持ちが激しく動くためゲインロス効果により、強くその印象を強めてしまいます。
ゲインロス効果の活かし方
自分の評価は下げておけ!!
です。
極端な言い方ですが、あまり自分を大きく見せる必要はないということです。
最初から、最高の状態を見せてしまうと切り札がなくなってしまいますよね。
能ある鷹は爪を隠すともいいますよね、いざという時の必殺技として残しておくといいと思います。
恋愛で活かすゲインロス効果
恋愛でゲインロス効果を活かす方法としては、変化を加えることです。
はじめから悪い印象であれば、恋愛関係になることが難しいです。
ですので、ある程度良い印象を与えつつ、いつもはカジュアルだけど、デートではフォーマルなスーツで出かけたり、いつも履かないスカートなどで、ドキッとさせたりですね。
中星マインド的、ゲインロス効果の活かし方
私が最近注目しているナンパ師の方で「中星一番」さんという方がいらっしゃいます。
この方が実践されているナンパ、恋愛方法は『 中星マインド』として、今とても有名になっています。
そんな中星さんが行っている方法にもゲインロス効果が用いられています。
私の解釈ですが、それはオラオラ系のキャラでたまに優しくする、ということです。
中星マインドを実践された方のツイートです。
先程セニョリータにこのTwitterがバレた。
おれに何人かセニョリータがいる事もおれのマインドもバレ、普通なら修羅場は必須である。
しかし、彼女はおれについてくる事を決意。それでもついてくる奴をおれは大切にする。恐るべしマインドである。#中星マインド pic.twitter.com/dZ1uLl1zMB
— つっちー@ジム経営元プロサッカー男性ホルモンYouTuber (@cjd_tsuchi) December 4, 2019
中星マインドのツイートは、少し過激なものが多かったので、こちらでは紹介できませんが、気になる方はTwitterで「#中星マインド」と調べてみてください。
少し過激的に感じるかもしれませんが、とても有効な手段です。
ビジネスで活かすゲインロス効果
結論:両面提示せよ
です。
両面提示とは、 その商品についていい面も悪い面も伝えるということです。
流れとしては『良い面→悪い面→良い面』がいいと思います。
このことで、あなた自身が信頼されることに加えて、商品の魅力を最大限に紹介することができます。
どのような流れでもいいですが、最後は良い面で締めればおっけいです。
ゲインロス効果の理想のシチュエーション(妄想)
ゲインロス効果の例を考えているとき、いくつか妄想してしまいました。
しばし私の妄想にお付き合いください。
ツンデレ(友人関係)
個人的に、異性同士のツンデレよりも友人関係のツンデレの方がキュンときます。
もちろんいつもツンツンしている時の、ギャップもいいですが言った後に恥ずかしがったりするのがたまらないですよね。
ヤンキー(合唱コンクール前、学級委員長監禁事件)
てめぇがいなきゃ合唱コンクールうまくいかねぇだろうがよぉ
早く帰って、練習すんぞ
いつも不真面目なヤンキーが、監禁されている学級委員長を助けにくるシチュエーションです。
ヤンキーにかかわらず、助けに来るシーンはグッとくるものはありますが、いつも反発している人が心の中では信頼していたということがわかると、涙を抑えることはできませんね。
ゲインロス効果で真面目な人は損をする!?
まず、ヤンキーのような不良生徒を例にとると、彼らの評価はすでに最下層にあります。(全てのヤンキーがそうだとは思っていませんが、今回そのように仮定します)
よって、何をやろうと下がることはないですしむしろ伸び代しかありません。
私はどちらかというと真面目な方なのですが、この社会は構造的に真面目な人は損をするようにできている気がします。
先ほど、ロス効果で真面目な人がタバコを吸っていたら低い評価になってしまうとありました。
そのほかに、優しくしてもそれが当たり前なのでこれまでよりも評価が上がることはありません。
つまり、何をやってもこれ以上伸び代がないむしろ下がらないように気をつけねばという意味にもなります。
もちろん、評価を上げるためだけに優しくしているわけではないと思いますが、少し無情に感じてしまいますよね。
何をやってもいいんやで!!
これは自分に向けて言っていることです。
別に他人からどう思われようがどうでもよくないですか?
とても気になる異性だったら話は違いますが、一生関わるわけでもないですし評価が下がったからといっても別に気にする必要はないです。
臆することなくガンガン失敗していきましょう!
最後に
今回はゲインロス効果についてみていきました。
ヤンキーになりたかったなぁと、いろんなドラマや漫画を見て思います。
誰に何を言われようと自分を貫いたり、全力で意地を張ったり、仲間を助けるために自分の命を懸けたり、男の約束は必ず守るし、本当かっこいいです。
自分に足りないマインドは、ヤンキーにあると思っています。
最後までお疲れ様でした。