こんにちは、レイです。
去年の8月ごろから家計簿をつけているのですが、本に一番お金使ってて萎えました。
ほとんど100円の中古本しか買わないんですけどね。
それでは、これから私が実践しようとしている節約術について紹介したいと思います。
あとで自分で見直すために書く自戒の記事でもあります。
この記事を読むメリットは、
・一人暮らしの大学生が簡単にできる節約術がわかる
・自分の支出を見直すきっかけになる
・節約を実践したくなる
の3つです。
今回参考にしたサイトはこちらです。
どんだけお金使ってんの?
どうせなんで公開しますね。
一人暮らしの大学生の去年の8月からの支出になります。
総額約70万円
約14か月分ですので、月あたり5万円の支出があることになります。
家賃、スマホ代、授業料は両親に払ってもらっているのでここでは考慮していません。
正直、こんなに多いと思ってなく節約精神が足りてないなと感じました。
書籍に10万て…、全部100円だとしたら、1000冊も買っとるやんけ!
まあ正直そのくらいは買ってるんですけど、食費も意外にかかってますね。
日用品も大学生でこんなに買う?ってくらい買っていますね。ものをもっと大事にしなきゃな…。
交際費、交通費は遊びに使うお金などですが、まあこれは別に気にしなくていいかなと思います。
水道・光熱費もあともう少し抑えたいです。。。
とまぁこんな感じで、現状の支出の考察をしてきたんですけど
結論:ちょっと使い過ぎ
という印象ですね。
友人との比較
友人の支出との比較をしてみました。
感覚で答えてもらったので正しい比較にはなりませんが、
1週間で2000円弱の支出があると答えてくれました。(家賃、光熱費、スマホ代は考慮していません)
1か月を4週間として、14か月でだいたい11万円の支出でした。
私がだいたい70万くらいだったので、約7倍の差がありますね。
その友し人は少し極端に節約した生活を送っているので、一般的な大学生としては少なすぎるとは思います。
ですが、私も本気を出せばここまでいけるということです。
この比較をみて、やはり私の支出には改善点があるなと思いました。
それでは実践しようとしている節約術をみていきましょう。
節約術8選(今すぐできます)
自分の支出を分析した結果ですので、自分には必要ないものもあると思いますのであしからず。
本を買わない
これは萎えますけど、10万円は使い過ぎですね。
これからは図書館などでなるべく0円で抑えたいと思います。
本屋さんに行くと、買っちゃうんですよね…。
図書館にも同等の価値の本はありますし、注文をすれば買ってくれるものもあるので有効活用したいと思います。
目標は月5000円に抑えることですね。(できるかな)
お菓子・飲み物を買わない
結構買うんですよねー。
一日あたり、300円くらいは買っているような印象があります。
一日300円だと、一か月で9000円ですね。考えてみればやばいな。
飲み物は水筒を持参してなくして、お菓子は特別な日だけにします!
毎日食べるより、こっちの方が美味しく感じるので一石二鳥です。
目標は月に2000円くらいです。(ちょっと甘えました)
日用品の消費を抑える
そんな買ってるつもりはないんですよー。
ですが、東急ハンズや100均に行くと「これいい!」と衝動買いしちゃうんですよね。
モバイル用品も結局一度も使わなかったものもいくつもあります。
本当に必要なものだけにしたいと思います!
クレジットカード(バーコード決済)を使う
最近知ったんですけど、クレジットカードで払うとちょっとリターンがあるんですよね。
多いものだと、1~2%なので割と大きいと思います。
あと、消費税がこの前10%に上がりましたけど、クレジットカードやバーコード決済のようなキャッシュレスだと2%還元なので、さらにお得です。
バーコード決済も、1000円以内の20%還元などもあり、強いです。(全学キャッシュバックもたまにある)
つまり、100円のものを買うと消費税が10%のところが8%になり、さらにそれから1~2%返ってくるので、実質106円くらいのお買い物になります。
クレジットカード使うやつとかwwwって思ってたんですが、今度からクレジットカードにします。
公共料金もnanacoカードというセブンイレブンのカードなら払うことができるます。
nanacoカードはクレジットでお金を入れることができるので、実質クレジットカードで払うことができるということです。
https://nomad-saving.com/8364/
無駄な電気を使わない
あまり節約的には大きくはないと思いますが、その方が「節約してる感」が出ます。
最近だと、電気をつけたまま寝落ちして朝までつけっぱなしというケースもあります。
夜はできるだけ、早く寝ようと思います。
早寝の習慣もつくので、最高です。
あとは、スマホの充電もですね。毎日30%くらいまで減るので充電してるんですが、少し控えようと思います。目標は2日に1回です。
その他にはコンセントの待機電力などもないように必要がないときは抜いときます。
無駄な水を使わない
これも「節約してる感」のためです。
トイレの水や食器洗いの時も、なるべく抑えられるように水の勢いを弱めて使いたいと思います。
シャワーの際もなるべく速攻で終わらせたいと思います。
交通費を下げる
すぐバスとか使っちゃうんですよね。
なるべく自転車や歩きなどで行きたいと思います。
体力もついて、お金もたまってこれまた一石二鳥ですね。
積み重ねで大きな支出になっているので、気をつけます。
病気にならない(一番重要)
中学校くらいから病気にはなっていないので、肉体的な病気はあまり関係ないですが、病気になると、治療代や薬代など多くの費用がかかります。
私の場合は肉体的なものではなく、精神的なものですね。
精神が病んでいるときに、お菓子などの暴飲暴食をしてしまい、自分の精神を癒すために好きなアニメなどのグッズもめちゃくちゃ衝動買いします。
その精神を安定化させるために心理学も勉強しています。
節約には精神の安定が必須です。
お金を使ってしまうことで、また精神が病んでしまうので負のループにはまってしまいます。
番外編(スマホ代)
私の場合は両親が払ってくれているので、気にしなくてもいいんですけど申し訳ないので今度提案しようと思います。
話題の『格安SIM』ってやつですね(ドヤ顔)
格安SIMのメリットはスマホ代が2000円くらいになります!
デメリットは通信速度が遅くなるそうです。通信が混み合う昼間の時間帯は遅く、動画など通信に負荷が大きくかかるものはほとんど使えないそうです。
スマホはラインなどの通信手段のみで、電話も長時間話さない人は絶対にこれにした方がいいですね。
私の場合は月に7000円くらい使っているらしいので、2000円になれば5000円もお得です。年間だと60000円ですね。(セールスみたい)
今度両親に提案したいと思います。ついでに家族みんなで換えれば、さらにお得ですね。
最後に
私はお金持ちになりたいと思っています。
そのために、お金を稼ぐ方法をいくつか探っていましたがお金を稼ぐより、お金を抑える方がよっぽど簡単ですし、今からでもできます。
これから節約マスターになれるよう頑張ります。
ぜひ自分の支出を見直して、できる限りの節約をやってみてください。
節約をしようとすると早寝をしたり、歩いたりすることで健康志向にもつながるので、節約最強な気がします。
最後までお疲れさまでした。